デジタルでメモやノートをとるために、iPad Pro 11インチ(2019年モデル・セルラー) を使っています。Apple Pencil による使い心地は非常に素晴らしく、とても重宝しています。
特に最近は Apple からフリーボードという神アプリがリリースされたのでより一層ノートとしての活用がはかどっています。
IPad をノートとして使うメリット・デメリット、そして実際にどのように使ってるか紹介したいと思います。
iPadをノートとして使うとデジタルならではのたくさんのメリットがあります。
紙のノートでは不可能な様々なメリットを駆使して思考を広げています。
これはアプリ次第なのですが、思考に思考の赴くまま自由にノートを書くことができます。
例えば Apple の純正メモアプリだとどこまでもスクロールして文字を追加していくことができますし、フリーボードだと上下左右どちらの方向にでも自由に思考を広げられるので、紙のノートにありがちな「もうちょっと余裕が欲しかった」という事態を避けることができます。
ふとペンで書き出した情報を自由にコピペできるので、思考を整理整頓する時にとても役立ちます。
僕は原則として手書きで書いたメモやノートなどが全てスキャンしてアップするようにしています。
こうすることで、アイディアが行方不明になってしまうことは防ぐことができるからです
上野目もや濃度だとどうしても髪の脳とやメモだとどうしてもスキャンをしてアップロードするという作業が必要になります。
また思いついたアイデアなどを書いた紙がどこに行ったかわからない。などを
これは特に最近になってからなのですが、色々なアプリでアプリやクラウドサービスで手書きの文字がの検索ができるようになりました。
一部のアプリでできたことが大人のですが、広いアプリで幅広いアプリで文字を検索することができるようになり、埋もれたアイデアなどに
再発掘することができるようになりました
フリーボードの上下左右に思考を広げることができる
これは神の素に近いイメージで使用しています。
元々はこのノートをこのアプリを使うためにiPad を買ったと言っても過言ではなく、紙の方のこと変わり、そしては大変よくできた。アプリであると思います
素晴らしい iPad ですが、もちろん欠点もたくさんあります。
単純に高機能デジタルノートとして考えた場合 10万円から15万円程度の費用が発生してしまいます。
ノート800冊から1000冊文と考えると恐ろしい価格であり、また競合製品に比べても価格が高いので、購入に二の足を踏んでしまう人がたくさんいるのではないでしょうか。(私もかなり長いこと悩んでました)
当然なのですが iPad を使用する際には電源が必要であり、それらの確保に神経を使う必要があります。
特に仕事の興が乗ってくる夕方以降に電源が切れかけてヒヤヒヤするシーンもあり地味にストレスを感じることがあります。
iPad スリープから解除させてアプリを開かなければいけません。
ほんの一瞬の操作なのですがその際中に他のアプリやウィジェットに気を取られてしまいノートが開けないようなこともあります。
起動画面を開いた一瞬なのですが、ニュースなどに目が入ってしまい、アプリを開いてしまい、ノートを取ろうと思っていた意識が持っていかれることが有るのは気が散りやすいADHD傾向のある私としては大きなデメリットであると言えます。
これは iPad の問題というよりはペーパーライクフィルムの問題なのですが
この問題は、 スプリットビュー機能を使うことである程度解決するのですが、それでも資料を大きく開きながら ノートを取りたい時などは iPad がもう一台欲しいなと思う時もあります。
ノートとしてはそこそこの許容できる重量なのですが、クイックメモを中心として使うようなシーンでは重さを感じてしまう時が多々あります。
このように様々なアプリを使用してiPadをノートとして活用しています。ただし、紙のノートと完全に置き換えるものではないので、うまく使い分けて行こうと思います。