[相談内容]
他人との会話が苦手です
会話が苦手で、よくオウム返し会話(エコー法・反映技法)を使っています。
しかし、これが原因で会話が表面的だと受け取られがちです。どうしたらよいでしょうか?
[和尚の回答]
オウム返し話法を使うこと自体は悪くないが、それだけに頼りすぎず、自らの考えや感じたことを積極的に相手に伝えることも大切じゃ。
なるほど、会話において相手の言葉を反映させる技法を用いているものの、それがかえって表面的なやり取りと見られてしまうことに悩んでおるのじゃな。
仏教では、「中道」という教えがあってのう。これは極端を避け、調和とバランスを保つ道を指し、苦行と享楽の間の平衡を求めるというものじゃ。会話においてもこの「中道」の精神を念頭に置いてみると良い。オウム返し話法を使うこと自体は悪くないが、それだけに頼りすぎず、自らの考えや感じたことを積極的に相手に伝えることも大切じゃ。相手の言葉を受け止めつつ、自分の意見や感情も交えることで、より深いコミュニケーションが生まれるのじゃ。
また、「縁起」という教えにも目を向けてみると良い。
すべての存在は他のものとの因果関係によって生じるというこの教えは、会話においても相手と自分との関係性の中で意見や感情が形成されることを示唆しておる。自分の言葉が相手にどのような影響を与え、相手の言葉が自分にどのように影響するかを意識することで、より意味のある対話が可能になるじゃろう。
会話はただの言葉のやり取りではなく、心を通わせる大切な手段なのじゃ。
自分自身を開示し、相手を深く理解しようとする心がけが、表面的な会話を超えた深い関係性を築く鍵となるでござる。