私は仕事用のカメラとしてマイクロフォーサーズを使っています。
その昔は一番レフカメラを使っていたのですが今ではすっかりマイクロフォーサーズを中心に仕事をするようになりました。
ウェブサイトやチラシを作る時にカメラマンさんを手配する予算がないような時に、私がカメラマンさんの代わりに撮影を行うことがあります。
専業でカメラマンをやってるわけではないのですが、それなりに光の加減などを調整することができるので、割と重宝されています。
パナソニック
GX 7 Mark II 2台
30mm マクロ
7-14mm F4
オリンパス 45mm F1.8
以上の三本でほぼほぼ仕事の撮影を賄っています。
ニコンD800
SIGMA 50mm F1.4 ART
タムロン 90mmマクロ モデル272E
上記はほとんど作品作りのための構成で、ほぼ仕事では使っていないのですが、バックアップのために、カメラバッグに忍ばせています。
お客様の商品などをネットショップに掲載したり、紹介する時に使用する写真を撮影します。
お客様の施設や工場などを紹介する時に取材をして写真を撮ります。
インタビューの際のポートレート、謎人物写真を撮影します。
カメラ自体が小さいのでコンパクトに
また軽量なので2台持って歩いても邪魔にならず、さらにここにサブの一眼レフを加えて、融通を利かせながら写真を撮影を進めることができます。
価格がこなれているのも、マイクロフォーサーズの大きなメリットです。得られる画質に対してのコストパフォーマンスは非常に素晴らしいと思います。
ブツドリなどで絞り込む必要がある時などは、センサーサイズが小さく、被写会深度が深いことが逆にメリットになります。
私が使っているのが微妙に世代が古いというのもあるのですが、センサーサイズが小さいので、フルサイズを一眼レフなのに比べて好感度体制が低いというのは暗いところなのでの撮影に不利となりますが、私の場合、暗いところで撮影をすることが遅くなるので、あくまでも机上のデメリットということで運用をしています。
お客さんの中にカメラ好きの担当者などがいると微妙に軽く見られたりして、変なマウントを取られたりすることがあるのが、デメリットと言えばデメリットです。
実際に出来上がる写真が変わるわけではないんですがw
いわゆる「作品作り」になると話が変わってくるとは思うのですが、仕事の種類によるのですが、一般的な企業さんを相手に仕事をするような場合だと、ほぼ100%仕事がこなせます。
サブとして一応ニコンの一眼レフも持っていればいるのですが、4年、5年くらいほとんど使っていません。