部屋を片付けられない人のブログ

デュアルモニター・マルチモニターと大人の発達障害・ADHDのボーダーラインにいるのではないかと感じている自分

このサイトはプロモーションを含んでいます。

私にとって、デュアルモニター・マルチモニター環境は仕事をする上で欠かせないツールです。一つのモニターでは、複数の作業を同時にこなすのが難しく、作業の効率が大きく下がってしまいます。

たとえば、書類Aを作成する際にメッセンジャーやメールで指示を受け、過去の書類Bを参照しながら、インターネットで情報を検索し、AIにアイデアを出してもらって、アイディアボード(Figma-JAM)でアイディアを広げ、最終的に書類Aに落とし込むという複雑な作業を行います。

これらの作業を一つの画面上で行おうとすると、ウィンドウを切り替えるたびに思考が中断され、すべてが混乱してしまいます。

今では、私のデスクには3枚の4Kモニターと、縦置きにしたモバイルモニターが常設されています。

これらのディスプレイを活用するためには、それなりに高性能なコンピュータが必要でしたが、この投資は仕事の効率化に大きく寄与しています。

他の人が狭い画面でスムーズに作業を進めているのを見ると、いつもその能力に驚かされます。彼らはどうやってそんなに頭をフルに活用しているのでしょうか。

この作業環境は、私が発達障害やADHDのボーダーラインにいるのではないかと自己認識する上で、大きな役割を果たしています。デュアルモニター・マルチモニターを使うことで、私は自分の集中力や情報処理能力の限界を乗り越え、効率的に作業を進めることができるようになりました。これは、発達障害やADHDといった特性を持つ人々が、自分に合った働き方や生活スタイルを見つけるための一つの例です。

しかし、私にとってデュアルモニター・マルチモニターはただの仕事道具ではなく、発達障害やADHDのボーダーラインにいるのではないかとという自分自身との共生手段でもあります。

私は過去に、集中力の維持や情報の整理が困難で、仕事に大きな支障をきたすことがありました。マルチモニターを導入してからは、それぞれの画面に特定の作業を割り当てることで、思考の流れをスムーズに保ちながら、効率的にタスクを進めることができるようになりました。

自分の特性を理解し、それを受け入れることは容易ではありません。しかし、適切なツールや環境を整えることで、これらの特性を持つ人々も他の誰もがそうであるように、生産的で充実した生活を送ることが可能になります。私にとって、デュアルモニター・マルチモニターはその一つの手段です。

デュアルモニター・マルチモニターを活用することで得られるメリットは単に作業の効率化だけではありません。それはまた、自己認識の深化や自己受容への一歩でもあります。

私たちは自分の限界を知り、それを超えるための方法を探求し続ける必要があります。そして、時には外部のツールやテクノロジーが、私たち自身を理解し、成長する上で貴重な手がかりを提供してくれるのです。

この記事を書いた人
SNSでフォローする