饒舌なる静かな多様性論者のブログ

【続編】嫌いな人のSNSをまた見てしまった。〜わかってるのにやめられないオッサンの話〜

このサイトはプロモーションを含んでいます。

※この記事は、以前書いた「嫌いな人のSNSを見てしまう理由とその対策」へのアンサーです。
(検索から来てくださった方は、まずこちらをどうぞ

前回の記事では、
嫌いな人のSNSを見てしまう理由を、好奇心や比較、
人間の根っこの本能として整理してみました。

あのときはあれで、いちおう“まとめ”を書いたつもりだったんですが、
あの記事を書いた本人の私が
実は今もSNSでモヤモヤしています。

「もう見ないほうがいい」ってわかってるのに、つい見てしまって、
「あーまたやっちゃったな」とか、
「ちょっと傷ついたかも」なんて思って、
結局そっとスマホを伏せて、ひと口コーヒーを飲む——

そんな日を、50を目前にしたオッサンが、今も定期的に繰り返してるんです。

なんだかんだで、SNS断捨離もしてきました

SNSって、便利だけど面倒で、つながれてありがたいけど、
本気でしんどくなることもあるんですよね。

私もこれまでに何度か「もう無理だ」と思って、
アプリを削除したことがあります。
アカウントごと消そうとしたことも何度かありました。
(ギリギリで思いとどまって、いまだに残ってますが)

2年以上放置してたSNSもあるし、
関係がしんどくなった人をブロックしたこともあります。

怒ったわけじゃなくて、喧嘩したわけでもないんです。
ただ、**「このまま見続けてたら、自分の気持ちが削れてくるな」**って、察しただけなんですよね。

簡単にリセットできる人が、ちょっと羨ましい

たまにいますよね。
「全部アカウント消しました〜」って、サラッと言える人。

ああいう人を見ると、正直ちょっと羨ましくなります。

何かをスパッと切り替えられる軽やかさ。
過去に未練を持たず、前だけを見て進める感じ。

でも自分はというと——
消す直前でためらったり、
「この写真だけは残しておきたい」とか、
「また連絡とりたくなるかもな…」なんて思ったりして、
完全には切れないまま、ずるずる残してしまう。

そんな自分にちょっと情けなさを感じることもあるけれど、
でも、それはそれで仕方ないよなとも思います。

その“迷い”には、これまでの時間や思い出や、
うまくいかなかったことすら含めた、自分なりの誠実さが詰まってるから。

だから私は、リセットできないことを「弱さ」だと思わないようにしています。

■ 見たくないのに見てしまう。この矛盾がいちばんしんどい

嫌いな人のSNSって、基本的には見たくないんです。
でもなぜか、見てしまう。

見たあと、モヤモヤしたり、自己嫌悪に襲われたり、
「ダサいな、オレ」と思うこともある。

でも、見るんですよね。

たぶん、
「過去にされたことがまだ引っかかってる」
「どこかで勝ちたかった、認められたかった」
「納得できないまま終わった関係だった」

——そんな、**気持ちの“取りこぼし”**がまだ心に残ってるんです。

切りたくなるときと、切れないときのあいだで揺れる

「ブロックしちゃえばいいじゃん」「ミュートすれば?」
たしかに、そうなんですけど……
そう簡単にできないのが人間なんですよね。

「ブロックするほどでもないけど、見たくない」
「見ない方がいいのに、なぜか見ちゃう」
この“間”にいる相手が、いちばん厄介。

でも、そんなふうに揺れてるのって、
「気持ちをごまかさずに見ている」ということでもあります。

それはむしろ、ちゃんと向き合ってる証拠だと、今は思っています。

SNSって、感情をめちゃくちゃ炙ってくる場所です

SNSって、焚き火みたいな場所です。
消えかけてた火種を、勝手にゴーッと燃やしてくる。

誰かのキラキラした日常報告や、妙に自信満々な投稿を見て、
「なにくそ」と思ったり、
「自分だけ置いてかれてる気がする」と落ち込んだり。

過去の記憶や、片付いてない感情が、
ふいに揺さぶられてしまう。

だから、疲れたら距離を取っていい。
アプリを削除するだけでも、呼吸がしやすくなることがあります。
それだって、立派な“整え方”のひとつです。

オッサン的・まとめ:SNSとは、まあまあ距離をとって、まあまあ付き合う

  • SNS、見すぎると心がすり減る。
  • 比べすぎると、自分がぼやける。
  • ブロックもミュートも、やってよし。無理ならやらなくてよし。
  • 見てしまった日は、「そういう日だった」と割り切る。
  • リセットしたくなったら、ちょっと離れてみる。
  • コーヒー飲んで、スマホを伏せる。それでちょっと回復。

そして今もなお、SNSとおっかなびっくり付き合ってます

オッサンになっても、感情の整理はうまくなりません。
むしろ、揺れたり、疲れたりすることは、若いころより増えてるかもしれません。

でも、それでもSNSを開いてしまうし、
誰かの投稿に反応してしまうし、
落ち込んだり、ホッとしたりもしながら、
なんとか今日もやりすごしてる。

たぶんこれからも、そういう日々が続くと思います。

でもそれでいい。
整ってなくても、ちゃんと前に進めてるなら、それでいい。

SNSがしんどくなったとき、
誰かの投稿が心をざわつかせたとき、
もしこの文章を思い出してくれたら嬉しいです。

オッサンもまだ、迷いながら生きてます。
でも、迷いながらでも、ちゃんと生きてます。

この記事を書いた人
SNSでフォローする