饒舌なる静かな多様性論者のブログ

幸せな結婚生活を続けられる人は、もっと評価されるべき──“選ぶ力”“調整する力”“感じる力”の集大成としての結婚生活

このサイトはプロモーションを含んでいます。

結婚してから、気づけば十数年が経ちました。
いま、穏やかに暮らせていることには本当に感謝しています。

でも、ふと思うときがあります。

「幸せな結婚生活を送れている人って、もっと評価されてよくない?」

…いや、もちろん、自分がそれを“できている側”かどうかは、正直わかりません。
15年程度でわかったようなことを言うのは、ちょっとおこがましいとも思いますし、
実際に「私たちってうまくやれてるよね?」なんて、妻に聞く勇気もありません。たぶん笑われます(笑)。

それでもなお、なんとなく思うのです。
「結婚生活を続ける力」は、もっと光が当たっていいんじゃないかって。

情報も価値観もあふれるこの時代に幸せな結婚生活を続ける力

いまは、情報があふれ、価値観も本当に多様化しています。
「こうあるべき」といった幸せのかたちは崩れつつあり、
結婚や家族のスタイルも、どんどん自由になってきました。

SNSを開けば、理想的な夫婦像から、ソロライフ、子どもを持たない選択まで、さまざまな生き方が流れてきます。
「自分たちの形」だって、すぐ他人の価値観に飲み込まれそうになる。

そんな時代において、一人の相手と、日々を積み重ねていくという選択は、
単なる“自然な流れ”ではなく、意志とスキルの集大成なんじゃないかと思うのです。

幸せな結婚生活が続く人には、「選ぶ力・調整する力・感じる力」がある

私は、幸せな結婚生活を築ける人には、次の3つの力があると思っています。

相手を選ぶ力は“直感と判断”のバランス

誰と出会い、どんな価値観を大切にし、
どのタイミングで「この人といこう」と決めるか。

これは偶然のようでいて、直感と判断力のコンビネーション
長く一緒にいることを想定した“選び方”って、案外難しいものです。

相手と調整する力は“譲り合い”と“自己保持”のスキル

意見の違いや、生活リズムのズレ。
沈黙、ちょっとした苛立ち──日々の中でぶつかる小さな違和感たち。

でもだからといって、毎回きっちり話し合ったり、正解を突き詰めるわけでもなくて。

むしろ多くの場合は、

  • いい意味でのスルー力
  • 空気(相手の機嫌)を読む**“察する力”**
  • 適度な距離を保ちつつ、小さく調整する“地味な気遣い”

そういう「特別なことじゃないけど、ちゃんとやってること」が、実は一番大事だったりします。

そして、それを自分がやっているだけじゃなくて、相手もまたやってくれてるんじゃないかと信じること
この“信じる力”が、目に見えない関係の土台になってる気がするんです。

幸せを感じる力は“感受性”と“満足感”の源泉

何も起きない日常に、「これでいい」と思えるか。
足りないものではなく、「今ここにあるもの」に目を向けられるか。

結婚生活を楽しめるかどうかは、相手の性能じゃなく、自分の感受性の問題でもあるのかもしれません。

この3つの力がうまく組み合わさったとき、
結婚は「制度」や「役割」ではなく、人生をあたたかく照らす場になっていくように感じます。

私自身のことを少しだけ

ちなみに私は、昔から「絶対に結婚したい!」と思っていたタイプではありませんでした。
いわゆる結婚願望の強い人ではなく、むしろその逆です。

ただ──田舎で育ったこともあって、「そのうち自然にそうなるのかな」くらいのイメージは、なんとなくありました。
いろいろとご縁があってそのなかでいろいろと迷って、そしてあるとき、ふっとタイミングが降りてきたんで、その時に決めた。
それが始まりです。

特別なドラマがあったわけでもなく、理想を追いかけていたわけでもありません。

でも、それから何年も一緒に暮らしてきて、
今日まで穏やかに過ごせているのは、小さな選択と歩み寄りの積み重ねだったと思っています。

……と、こうしてあれこれ書いてますが、
うちが語れるほどの立派な夫婦関係かと言われたら、それは全然そんなことないです。

真面目に問題を話し合ったり、努力らしい努力をしてるわけでもないし、
なんなら「最近ちゃんと向き合ってる?」と聞かれても、「うーん…どうだろう?」くらい。

我が家はやっぱり、ちょっと放置プレイで、ちょっと諦めが混じってて
でもなんだかんだで、「まあ、これでいっか」って笑える関係で続いてる感じです。

それでも、ズレを感じたら微調整して、
自分の中でちょっと飲み込んだり、相手にちょっとだけ寄ったり、
そういうことを**“なんとなくやってる”という気持ちは、たしかにある**。

たぶんそれだけでも、結婚生活ってけっこう成立するんじゃないかなと思うのです。

誰にでも向いているものじゃない、でも幸せな結婚生活は、人生を“豊かにする選択肢”のひとつ

もちろん、私は「誰もが結婚すべき」とは思っていません。

結婚には向き・不向きがあるし、
一人で生きることの豊かさも、確実に存在します。

でももし──
“幸せな結婚生活”を送れる可能性がある人がいるなら、
それは人生を少しだけあたたかく、奥行きのあるものにしてくれる選択肢のひとつだと思うのです。

  • 日常を誰かと分かち合うこと
  • 自分では気づけなかった感情に触れること
  • 相手の成長をそばで見ながら、自分も影響を受けて変わっていくこと

それらは、ただの“生活”ではなく、人として成熟していくプロセスでもあります。

結婚生活を続けることは、高度なスキルの集積である

我が家がここまで続いてきた理由をひとことで言うなら、
「無理をしない関係」だったことに尽きると思います。

  • 自分を過剰に演じない
  • 相手に合わせすぎない
  • でも、関心は持ち続ける

このバランスが取れてきたとき、
日々の空気がふわっとやわらかくなりました。

まるで、映画『道』のジュリエッタ・マシーナのように、
つらい現実の中でもどこかで“信じる気持ち”を捨てない強さ、
そんなものと少し重なるような気もしています。

幸せな結婚生活は、人生を“豊かにする選択肢”のひとつ

幸せな結婚生活を送る人には、外からは見えないスキルがたくさんあると思います。

  • 自分を押し付けすぎない調整力
  • 感謝を忘れない感受性
  • 相手を包む安心感と信頼
  • 「今だ」と決断できる直感力
  • 出会いのチャンスを逃さない行動力

こうしたスキルは、履歴書にも、SNSにも、あまり表れません。
でも確かにそこには、**高い“人間力”**がある。

選択肢も誘惑も多いこの時代に、
「この人と、この関係を続けていく」ことを選び続ける力には、
もっと称賛があっていいのではないでしょうか。

「一緒にいる力」がある人は、もっと評価されていい

結婚は、人生のすべてではありません。

また、もちろん、うまくいかなかった経験の中にも、たくさんの“人間力”や“決断力”があると思います。
続けることがすべてではなく、終わらせる勇気や変化を選ぶ決断も、等しく尊いものです。

でも、もし「幸せな結婚生活」を築ける可能性があるなら──
それは人生を深く豊かにする、尊い選択肢です。

そして、それを続けていける人には、

  • 相手を選ぶ力
  • 相手と調整してやっていく力
  • 幸せを感じる力

この3つの力が、確かに備わっている。

結婚したから偉いわけじゃない。
“続けていること”が、すごい。

そして、続けられる関係を築ける人には、もっと光が当たっていい。

そんなふうに、私は思っています。

おわりに──うまくいってる“ふう”でも、いいじゃない

正直、「幸せな結婚生活ができてます!」と胸を張って言える自信はありません。
妻に聞いたらたぶん、鼻で笑われるし、怖くて聞けません(笑)。

でも、「なんとなく続いている関係」を、
なんとなくで終わらせない努力や思いやりが、日々積み重なってると思うんです。

うまくいってる“ふう”でもいいじゃない。
ときどきちょっとズレても、また合わせればいい。

そんなふうに、力まず続けている人たちに、
ちょっとだけ光が当たってもいいんじゃないか──

そう思っています。

この記事を書いた人
SNSでフォローする