饒舌なる静かな多様性論者のブログ

同性婚を認めない規定違憲判決に思う。日本の結婚制度は時代遅れか?──“独自性”こそ多様性という視点

このサイトはプロモーションを含んでいます。

日本の結婚制度は時代遅れか?──“独自性”こそ多様性という視点

同性婚の議論が活発化する中で「同性婚認めぬ規定「違憲」5件目 大阪訴訟も、法の下の平等に違反」というニュースが目に留まりました。

近年、日本でも同性婚をめぐる議論が活発になってきました。各地の裁判所では「結婚を異性間に限るのは憲法違反」との判断が相次ぎ、社会全体の価値観にも揺らぎが生じています。

しかし、私たちは本当に「結婚とは何か」という根本的な問いに向き合っているでしょうか?

たしかに、国際的な流れを見れば、日本の制度は時代遅れに映るかもしれません。けれど、僕自身は、今の日本の結婚制度がそこまでおかしいとは感じていないのです。

結婚制度の“定義”によって立場が変わる

同性婚をめぐる議論がメディアでも取り上げられるようになり、「結婚を異性間に限るのは時代遅れ」「憲法違反だ」とする声がある一方で、「やはり男女であるべきだ」「伝統を守りたい」といった意見も根強く残っています。

この議論がかみ合わないのは、結婚という制度の“定義”が人によって異なっているからかもしれません。

つまり、「結婚とは何のための制度なのか?」という出発点が違えば、見解の分かれも当然と言えるのです。

以下に代表的な結婚の定義を整理してみます。

結婚の5つの定義とその意味

  • 【1】生殖・子育て中心の定義(伝統的家族観)
    • 結婚とは、男女が結びつき、子を産み育てるための制度。
    • 根拠とされる価値:家制度、血縁・世代継承、社会的再生産。
    • 同性婚への見解:生物学的に子を持てないため、本旨に合わないとされる。
  • 【2】パートナーシップ型(共同生活の契約)
    • 結婚とは、相互に支え合う関係性を法的に保障する仕組み。
    • 根拠:共生・相互扶助、個人の幸福追求権。
    • 同性婚:性的指向にかかわらず法の下で保護すべきとする立場。
  • 【3】社会的承認型(アイデンティティの確立)
    • 結婚とは、社会に認められた「家族」の一形態。
    • 根拠:差別解消、平等原則、社会的な安定や自己肯定感の向上。
    • 同性婚:認めないことは差別にあたるとされる。
  • 【4】法的保護型(制度的保障)
    • 結婚とは、共同生活のパートナーに対する税制や医療、相続などの法的保護を与える制度。
    • 根拠:法の下の平等、市民の権利保護。
    • 同性婚:制度上の平等の観点から是認されるべきとされる。
  • 【5】文化・宗教的契りの定義
    • 結婚とは、宗教的・伝統的儀式に基づく神聖な契約。
    • 根拠:宗教的信条、文化的価値。
    • 同性婚:宗教や文化により見解が分かれ、法とは切り離される場合も。

結婚は“制度”である前に、“風土”の中にある

都会では結婚制度を「平等」や「権利」で語ることが多いですが、田舎に目を向けると、結婚は**「生き方の一部」**として根付いているものです。

それは法律の条文に書かれない感覚や生活のリズムの中にある。制度を変えることが悪いわけではありません。でも、その土地に染み込んだ価値観を無視した改革は、多くの人を“置いてきぼり”にしてしまう恐れがあるのではないでしょうか?

日本の結婚制度の基本設計(現状)

日本の結婚制度は、民法と戸籍法を中心に設計されており、主に以下のような価値観がベースになっています:

制度設計の基礎にある考え方:

  • 異性カップルによる婚姻(民法第731~第770条)を前提
  • 家族の形成・社会的安定を目的
  • 子の認知・親権・相続など法的手続きのための単位として「婚姻関係」を規定
  • 「両性の合意のみに基づいて成立(憲法24条)」とあるが、「両性=異性」とされてきた(←解釈の焦点)

→ 結果として、日本の結婚制度は「家族形成+生殖を前提とした社会安定装置」として機能してきたといえます。

仮に各立場で結婚制度を再設計した場合の影響

以下は、それぞれの考え方で制度を設計した場合の短期的影響/中長期的影響を整理したものです:

【A】生殖・子育て中心型(従来の考えに近い)

◆短期的影響

  • 同性婚は引き続き排除される(現状維持)
  • 政治的・社会的な対立構造は続く
  • 少子化対策の論理と親和性は高い(ただし実効性には限界)

◆中長期的影響

  • 「結婚=生殖」という価値観が固定化
  • 子どもを産まない/産めない夫婦やカップルへの無言の圧力が強まる可能性
  • 国際的な人権基準との乖離が拡大し、外交や経済にも悪影響の懸念

【B】パートナーシップ重視型(契約関係・共同生活の保障)

◆短期的影響

  • 同性婚が法的に可能になり、法整備が進む
  • 法的保護(相続、医療同意など)の平等化が進む
  • 一部保守層からの反発は想定される

◆中長期的影響

  • 「家族=血縁」の前提が緩み、生活単位として多様な家族像が広がる
  • 若年層にとって、結婚が「しがらみ」ではなく「安心」の制度として再認識される可能性
  • 社会的包摂が進むことで、メンタルヘルスや孤独対策にも寄与

【C】社会的承認・アイデンティティ重視型

◆短期的影響

  • LGBTQ当事者の社会的承認が進む
  • 結婚による「排除されない権利」へのアクセスが得られる
  • 教育・行政・職場の対応にも変化が求められる

◆中長期的影響

  • 結婚の社会的意味が「制度的家族」から「選択的家族」へとシフト
  • 社会的マイノリティへの差別感情の沈静化
  • 「誰と人生を共にするか」の自由が保障され、社会の多様性が高まる

【D】法的保護・市民権ベース型

◆短期的影響

  • 法律婚の定義を性的指向にかかわらず統一し、制度利用者の増加
  • 戸籍制度の見直しが議論される可能性(世帯の定義再考)

◆中長期的影響

  • 国家による公平な法的保障という信頼が醸成される
  • 家族形態の多様化に柔軟に対応できる社会制度へ移行
  • 行政手続きのデジタル化・制度改革と連動する形で効率化が進む

日本では独自路線こそが「多様性」ではないか

個人的には、日本という国には【1】のような制度が望ましいと考えています。 他国がどのような体制を採ろうと、日本には日本の歴史と文化、社会的な成り立ちがあり、それに基づいた独自の政策があってもいい。そうした選択もまた、ひとつの文化的な正しさの形かもしれません。

「多様性」という言葉は、しばしば欧米的な価値観──個人主義・リベラル・平等原則──とセットで語られがちです。

しかし、その前提には、一神教的な「絶対的な正しさ」に基づく人権観が存在しているようにも思います。

一方、日本には八百万の神という多神教的価値観が今も文化の根底にあり、多様な存在を“そのまま”受け入れる風土が根付いています。

だからこそ、日本の制度設計もまた、**対立のない共存を志向する「日本的多様性」**の文脈で考えるべきではないでしょうか。

「生殖・家族形成中心の制度」を貫く意義

  • 文化的アイデンティティの維持: 日本独特の家族観や家制度を守るという意味での保守的な多様性。
  • 制度の一貫性: 結婚制度を家族政策や少子化対策の中核に据えることで、教育・税制・扶養制度との整合性が取りやすい。
  • 制度の“役割”の明確化: 多様な生き方を否定するのではなく、それぞれの制度に異なる役割と目的があってよいという考え方。

「それが多様性なのでは?」という視点の含意

「多様性」と聞くと、多くの人が“個人の自由”や“リベラルな価値観”を想像するかもしれません。たしかに、同性婚の法制化や権利の平等はその象徴として語られることが多いです。

しかし、**本来の多様性とは、「異なる考え方や制度が、共に存在できること」**ではないでしょうか。

日本には日本の歴史や文化、社会構造があります。そして、その中で育まれてきた価値観に合った制度を選ぶ自由があるはずです。それが、「すべての国が同じ方向に揃うこと」とは異なる、本当の意味での“多様性”なのだと思います。

この考え方に対する反論と、それへの向き合い方

もちろん、この立場には以下のような反論があることも事実です。

主張懸念される反論コメント
制度の独自性「制度と価値観を混同していないか」制度は個人の自由と平等を保障するものであり、特定の文化的価値観に偏ってはいけない。
伝統重視「伝統という言葉で排除が正当化されていないか」少数派の権利を軽視する結果になっていないか、慎重な検討が必要。
国際的整合性「世界的な人権基準との乖離」国際社会との信頼関係、経済連携への悪影響の可能性も無視できない。

上記のような意見を元に、同性婚などを認めるという意見があるのは理解しています。

しかし、それを制度として導入することが、果たして日本の文化的土壌や社会構造に本当に馴染むのか、慎重に考える必要があるのではないでしょうか。

🌿風土に根ざした制度の意味

日本では長らく、「男女が結びつき、子どもを産み、家族を形成する」ことを前提とした制度が機能してきました。それは次のような文化背景に根ざしています:

  • 自然とともに暮らす共同体としての「ムラ」文化
  • 世代を超えて受け継がれる「家系」意識
  • 血縁・地縁に基づく助け合いの精神
  • 個人よりも「社会」を重視する共同体感覚

こうした風土に育まれた制度が、必ずしも時代遅れであるとは限らないのではないか。外部の価値観を一方的に輸入するのではなく、自国の文化に合った形を模索することもまた、「多様性の実践」と言えるのではないでしょうか。

対話形式での補足

友人B:「でもさ、子どもを産まない異性カップルもいるよ?」

:「それはもちろん。子どもを望まない選択も、不妊などで子どもを持てない事情もある。それを否定したいわけじゃない。制度の“前提”として、生殖可能性を含んでいるというだけで、それが唯一の価値とは思っていないよ。」

💡補足:制度の前提は“全体設計の基軸”であり、個々の人生選択や事情を否定するものではありません。多様な生き方の尊重と、制度的枠組みの合理性は両立可能だと考えています。

B:「じゃあ、同性カップルが制度の外に置かれるのは問題じゃない?」

:「その点は僕もそう思う。だからこそ、パートナーシップ制度の整備や、相続・医療などの法的保護の拡充には賛成しているよ。ただ、“結婚”という制度の本質をどう捉えるかについては、別の視点も大事だと思うんだ。」

B:「世界では同性婚が当たり前になってきてるし、日本も遅れてるんじゃない?」

:「たしかに国際的な流れはある。でも、“同じでなければならない”ことが多様性なのかな?僕はむしろ、“違っていても尊重される”ことが、本当の多様性だと思うんだ。」

友人B:「でもさ、もう今は“多様性の時代”なんだよ?」

:「そうだね。でも、“多様性の名のもとに、全員が同じ方向を向かされる”って、ある意味多様性を押し付ける多様性のなさじゃないかなって感じるときがあるんだ。」

“家”を中心とした制度設計と、日本的な多様性

私は、結婚制度は「個人の契約」以上に、「家族を基礎とした社会の持続性」を支える制度であるべきだと考えています。
そしてその制度は、日本の風土や文化に根ざしたものであることが、最も無理がなく、自然であると感じます。

たとえば私は、「家」を社会の基本単位とする考え方に、深く馴染んでいます
それは、個人を否定したいわけではありません。むしろ、家という共同体があるからこそ、個人の安定や安心が生まれると思うのです。

だからこそ、夫婦別姓や同性婚の制度化に対しても、どちらかといえば慎重な立場を取っています。
家を“つなぐ”という機能や、家族という集合単位が持つ連続性を軽んじる制度変更は、地域社会や次世代への影響が小さくないと感じているからです。

🧭 「違和感」の根源:宗教観・文化観の違い

また、近年の“多様性”をめぐる国際的な議論には、少し違和感を覚えることがあります。
それは、欧米を中心とした**「一神教的な価値観」**に強く根ざした、“個人の権利や自由を最優先する”という世界観です。

確かにそれは、一貫した人権思想として尊重されるべきものです。
けれど、日本には日本独自の価値観があり、多神教的な「共存」の感覚があります。

日本の社会は、「絶対的な正しさ」よりも、「違いを許容し、曖昧なまま共に暮らす」ことを良しとしてきました。
だからこそ、“異なる価値観がそのまま存在してよい”という、静かな多様性のほうが、私たちの文化にはしっくりくるのです。

👶 子どもの福祉と「家」という安心基盤

そして、この“家”という単位を大切にする社会設計は、子どもの福祉の観点からも意味があると考えています。

  • 安定した大人の関係性が保証されること
  • 世代を超えて育まれるつながり
  • 地域や親戚を含めたゆるやかな支援網

これらはすべて、子どもにとっての「見えない安心」につながります。

もちろん、「家のかたち」は一様ではありません。核家族もあれば、再婚家庭もありますし、シングルの親御さんだって立派に子育てされています。

でも、制度の“土台”としてどのモデルを基本とするかを考えるとき、「家を中心とした共同体モデル」は、今なお有効であり、失うには惜しい文化的資産だと思うのです。

🌱 まとめ:静かな多様性と、日本の未来

多様性という言葉が広がる中で、私は次のように考えています。

  • 異なる価値観を持つ人がいていい
  • 声の大きい正義がすべてではない
  • 「家族」や「つながり」を守ることもまた、多様性の一つ

社会制度をめぐる議論が、排除でも強制でもなく、「共存するためのバランス」を模索するものであってほしい。
そんな想いで、この文章を書いています。

🎯結びのまとめ:多様性は一つの形ではない

「変わること」が善、「変わらないこと」が悪、とは限りません。

日本独自の文化・価値観に根ざした制度を維持することも、**もう一つの“多様性のかたち”**です。その選択が誰かを傷つけないよう配慮しつつ、静かに抱えている違和感や戸惑いにも、耳を傾ける社会であってほしいと願っています。

結びにかえて:多様性とは一つではないということ

今の結婚制度が完璧だとは思っていません。改善の余地はあるし、変化を求める声にも耳を傾ける必要があります。

けれど、「変えること=善」「変わらないこと=悪」とは言い切れないはずです。

僕は、“変えないという選択肢”があってもいいと思っています。それもまた、立派な多様性の一部だと考えています。

社会の制度は、声の大きな人たちだけで決めるものではありません。静かに生活している人々が感じていること、口に出せない違和感や戸惑いにも、ちゃんと居場所がある社会であってほしい。

僕にとって、結婚制度とは単なる法律の枠組みではなく、自分の育った環境や、信じてきた家族の在り方と深く結びついています。

「時代遅れ」と一蹴される前に、その背景にある“風土”や“思い”にも目を向けてほしい。

だからこそ、こうして自分の言葉で書いてみました。

これは、声にならない声を代弁するつもりもなく、ただ一人の田舎出身の長男としての素直な気持ちです。

この記事を書いた人
SNSでフォローする