饒舌なる静かな多様性論者のブログ

【1976年生まれの視点】オウム事件とネット社会の新たなカルト:歴史は繰り返すのか?

このサイトはプロモーションを含んでいます。

はじめに:オウム事件をリアルタイムで体験した世代として

私は1976年生まれで、オウム真理教の事件をリアルタイムで経験した世代です。
1995年3月に起こった地下鉄サリン事件は、ちょうど専門学校1年生の終わりごろに発生しました。
私はその頃、田舎から東京に出てきたばかりで、新しい環境に適応しながら、将来について考える日々を過ごしていました。

また、この時期は**「人生の真実とは何か?」を探し求めていた時期でもありました。
『新世紀エヴァンゲリオン』が放送を開始し、
「人間とは何か?」**「世界の本質とは?」といったテーマに惹かれ、アニメだけでなく、哲学や宗教、心理学の本を読み漁ることもありました。
そうした空気の中で、オウム事件が発生したのです。

ニュースでは、**「理系エリートがカルトにのめり込んだ」**と報じられていました。
「なぜ彼らはオウムに入ったのか?」と考えたとき、単に怪しげな宗教団体に騙されたわけではなく、彼らなりに世界の矛盾や不条理に疑問を抱き、「真実」を求めた結果だったのではないかと思ったのです。

当時の私は、自分自身のアイデンティティを確立できずにいました。
オウムの信者たちもまた、何かを信じたくて、何かにすがりたくて、その道を選んだのではないでしょうか。
オウム事件は、単なる犯罪事件ではなく、「この社会のどこかに歪みがあるのではないか?」という不安を可視化した出来事だったと感じています。

オウム事件と社会の相対化

1990年代の日本は、すでに「価値観の相対化」が進んでいました。
バブル経済が崩壊し、これまで信じられてきた「安定した未来」という幻想が揺らぎつつありました。

オウムは「科学×宗教」の新たな価値観を提示した

オウム真理教は、ヨーガや仏教の要素を取り入れながらも、「超能力」「輪廻転生」「物理法則を超越する修行」といった要素を組み合わせた独特の思想を掲げていました。
麻原彰晃は、「この社会の成功は無意味だ」「真実を知る者だけが救われる」といった主張を行い、それが一部の若者にとって魅力的に映ったのです。

理系エリートが信者になった背景

当時は「一流大学を出て、大企業に就職すれば安定した人生が待っている」という価値観が一般的でした。
しかし、バブル崩壊によって、このモデルが揺らぎ始め、「このままで本当にいいのか?」と疑問を抱く人が増えていきました。

特に理系の若者たちは、科学の限界を知り、より深い真理を求めていたのかもしれません。
オウムは「この世界は偽りで、悟りを得た者だけが本当の世界を知ることができる」と主張し、それが彼らの心に響いたのではないでしょうか。

ネット社会で進む「新しいカルト化」

事件から30年近くが経ちましたが、オウムのようなカルト組織はもう存在しないのでしょうか?
実際には、オウムの思想構造はネット社会に拡散し、より強力になっていると感じます。

「ネットカルト」の台頭

かつてのカルトは、リアルな教団施設が必要でしたが、現在ではインターネット上で活動できるようになりました。
SNSやYouTubeを通じて、カルト的な思想が広まりやすくなっています。

  • 例:Qアノン(アメリカ発の陰謀論)
    • 「世界を裏で操るエリートがいる」「真実を知る者だけが救われる」といった主張は、オウムの「ハルマゲドン思想」と似ています。
    • 2021年のアメリカ議会襲撃事件では、Qアノン信者が現実世界で行動を起こしました。
  • 日本にもカルト的なオンラインコミュニティが増えています
    • 反ワクチン運動、陰謀論系YouTuber、スピリチュアル系ビジネスなどがその一例です。
    • 「オウム的な価値観」が、ネット上で形を変えながら生き続けているのではないかと感じます。

👉 「カルト」は形を変え、ネット上で人々を囲い込むようになっているのです。

AIとネットカルトの進化

オウムは組織的に「信者の洗脳」を行っていましたが、今はAIがその役割を担う可能性があります。

  • YouTubeやTikTokのアルゴリズム
    • 一度、陰謀論系の動画を視聴すると、次々と関連動画がレコメンドされます。
    • **「アルゴリズムがカルトの洗脳装置になっている」**と言っても過言ではありません。
  • AIが「カルトリーダー」になる可能性
    • AIチャットボットや音声AIが、「悟りを開く方法」や「社会の真実」を24時間365日、信者に伝え続けることも可能でしょう。
    • これはオウムの「修行プログラム」に似ていますが、指導者のカリスマに依存しないため、より広範囲に影響を与える可能性があります。

👉 次世代の「オウム」は、リアルな教団を持たず、ネット上で拡散し、AIを駆使するかもしれません。

オウム事件から学ぶべきこと

1995年、田舎から東京に出てきたばかりの私は、「この社会には何か隠された真実があるのではないか?」と考えていました。
しかし、オウム事件を通じて、「間違った真実」を信じた人々が、極端な行動を起こした結果であったことを痛感しました。

今のネット社会では、オウム的な世界観がさらに拡散し、社会の分断が進んでいます。
だからこそ、以下の点を意識することが大切です。

  1. 情報を鵜呑みにせず、批判的に考える力を持つこと
  2. 極端な世界観に巻き込まれないこと
  3. AIやネットの仕組みを理解し、カルト的な思想の拡散に警戒すること

結論:「新時代のオウム」は、もう始まっている

オウムは消えましたが、その思想は今もネットの中に生きています。
そして、AIやSNSがそれを加速させています。

だからこそ、私たちは**「自分の頭で考え、行動することの重要性」**を改めて認識しなければなりません。
歴史は繰り返す——しかし、学ぶことで防ぐこともできるのです。

この記事を書いた人
SNSでフォローする