饒舌なる静かな多様性論者のブログ

『ミミから、みたらしへ』──AIがバトンを渡してくれた。猫と私の2年間

このサイトはプロモーションを含んでいます。

ある日、ふとスマホを開くと、Googleフォトが通知を出してきた。 「ミミの思い出を振り返りませんか?」

……ミミ?

いや、これは“みたらし”の写真だ。

確かに似ている。毛色も雰囲気も、どこか重なる。

でも違う。 この写真は、今一緒に暮らしている“みたらし”だ。

GoogleフォトのAIは、 まだ“みたらし”のことを“ミミ”だと思っていた。

かつての愛猫、ミミ

ミミは、当時ガールフレンドだった妻と一緒に迎えた猫だった。 僕たちはその後、紆余曲折を経て結婚し、 ミミはその結婚生活とともに、実に17年という長い時間を共にしてくれた存在だった。

おっとりしていて、人見知りだけど甘えん坊。 白っぽい三毛で、やさしい色合いの毛並みをしていた。

いつかは来るとわかっていても、 その日が来たとき、私はしばらく何もできなかった。

ミミがいなくなってから、Googleフォトは時々、 「思い出」としてミミの写真を見せてくれた。 それが少しつらくて、でも、ありがたかった。

そして、新しい家族——みたらし

そんな日々の後、我が家にやってきたのが“みたらし”。

たしかに、みたらしはミミのような模様を持っていた。 保護猫として紹介された写真の中で、 特に肩周りから背中のあたりがミミにそっくりだった。

見た瞬間、胸の奥がきゅっとなって、 迷いはなかった。

「この子を迎えよう」

そう決めるのに、時間はかからなかった。

最初は「似ているけど、違うな」と思っていた。 毛並みはふわふわ、目の色も少し違う。

でも、写真を撮るとどこかミミに似ていて、 GoogleフォトのAIは、そのたびに“ミミ”のフォルダに分類した。

私はそのたびに、

「これは“みたらし”だよ」

と、手動でタグを変えた。

その作業が、不思議と癒やしだった。

ミミを思い出しながら、 みたらしと今を過ごしている—— そんな感覚が、心にしみた。

そして、2年後

つい先日。 Googleフォトが自動で写真を“みたらし”に分類していた。

ああ、と思った。

もう、AIの中でもみたらしは“みたらし”になったんだな。

タグ付けという地味な作業を、 AIが引き継いでくれたような気がした。

少し寂しくて、でもとても誇らしい気持ちになった。

猫たちと私、そして時間

猫が変わっても、写真は残る。 タグは変わっても、記憶はつながっている。

AIは間違えるけれど、 その間違いさえも、私にとっては大切な“記録”だった。

ミミを忘れたわけじゃない。 みたらしが代わりになったわけでもない。

ただ、時間が少しずつ、 「記憶」から「日常」へ、バトンを渡してくれた気がする。

そしてその“橋渡し役”になったのが、 他でもない、AIだったという不思議。

写真を見返すたび、私はまた、 ミミを思い出し、 みたらしのぬくもりを感じる。

それが、猫と私が歩いた2年間だった。

この記事を書いた人
SNSでフォローする