部屋を片付けられない人のブログ

有名とかおしゃれではなく、部屋に飾りたいか否かでアートを判断すること

このサイトはプロモーションを含んでいます。

[相談内容]

アートを判断する際、「部屋に飾りたいか、飾りたくないか」という基準を持っています。この判断基準によって、時に自分が偏狭だと感じることもあります。

自分はアートを判断する際、「部屋に飾りたいか、飾りたくないか」という基準を持っています。この判断基準によって、時に自分が偏狭だと感じることもあります。仕事では様々な要素を考慮しつつ、最終的な決断の軸としてこの基準を用いています。結果として、売れないこともありますし、売れることもあります。また、この基準によって「大魚を逃した」と後悔することもあります。

[和尚の回答]

アートを選ぶ際には、自己の直感を大切にしつつも、作品が持つ深い意味や社会的な影響にも目を向けることが求められるのじゃ。この両方の視点を持つことで、より豊かな理解と、充実したアートの世界への参加が可能になるのじゃよ。

汝の心の揺れ動き、よく理解できるのじゃ。アートに対する汝のアプローチは、実は「中道」の教えに基づくバランスと調和の追求であるとも言えるのじゃ。「中道」とは、極端を避け、調和を保つことを意味し、汝の判断基準がその平衡を求める試みであるかもしれぬ。

しかし、一方で「色即是空」の教えから学ぶべきものもある。形あるものはすべて空であり、真の価値は見た目の美しさだけにあるのではないという考えじゃ。アートの選択を通じて、より深い意味、背後にあるストーリーや文化的価値を探求する視点も大切なのじゃ。

アートは、ただの装飾品以上のものじゃ。それは感情、思考、そして社会や文化の深い洞察を促すものであるべきじゃ。仕事でアートを選ぶ際にも、より深い意味での価値や、その作品が持つ独自のメッセージや影響を重視する視点が求められるのじゃ。

汝がアートを選ぶ際に「部屋に飾りたいか」という基準を用いることは、汝自身の美的感覚と内なるバランスを重んじる表れなのじゃ。それは自分自身に誠実であることの一形態じゃ。

また、「大魚を逃した」と感じることも、仏教の「縁起」という教えに照らし合わせると、すべての存在は他のものとの因果関係によって生じ、必然的なものと受け止めることができるのじゃ。

あなたの選択は、その時々の状況や環境、そしてあなた自身の内面から生まれる縁に基づいておる。これを悪いことだと考えるのではなく、自身の道を歩む上での重要な一歩と受け止めるのが良いじゃろう。

故に、アートを選ぶ際には、自己の直感を大切にしつつも、作品が持つ深い意味や社会的な影響にも目を向けることが求められるのじゃ。この両方の視点を持つことで、より豊かな理解と、充実したアートの世界への参加が可能になるのじゃよ。

あなたが感じる「偏狭」という感情も、仏教の「無常」の教えに照らし合わせてみると、すべての存在は常に変化し続けるという事実を受け入れる機会となりうるのじゃ。自身の判断基準もまた、時間と共に変化し、成長していくものじゃ。現在の基準に固執するのではなく、流れに身を任せ、自身の内面の声に耳を傾けることが、真の意味での成長につながるのじゃ。

汝のアートに対する探求は、自己との対話でもあり、内外の世界との調和を模索する旅でもあるのじゃ。この旅を通じて、汝が多様性と深さを理解し、成長し続けることを願うのじゃ。

この記事を書いた人
SNSでフォローする