[相談内容]
コミュニケーションを取る際に細かい点まで気を配るのは疲れるとも感じています。
LINEのマルハラスメントが話題になっているのを目にしました。かつてメールの文章が冷たく感じられると指摘されたことがあります。私は通常、要点を伝えるために箇条書きを好んで使用していますが、それが冷たく解釈されたようです。LINEでも、単なる事実確認のつもりが相手に責めているように感じられたと言われた経験があります。特にLINEのコミュニケーションは難しく、スムーズにやり取りする方法を見つけたいです。しかし、コミュニケーションを取る際に細かい点まで気を配るのは疲れるとも感じています。
[和尚の回答]
時間と経験を重ねる中で、自然とバランスの取れたコミュニケーションができるようになるであろう。
LINEでのやり取りにおける句読点の使い方や、文章が冷たく感じられることについて悩んでおるのじゃな。仏教の教えには「中道」の考え方がある。すべてのものごとは極端に偏らず、バランスを大切にするべきと教えておる。この考えをコミュニケーションにも応用してみるのはどうじゃろう。
文章でのコミュニケーションでは、言葉だけでなく、その背後にある意図や感情を読み取ることが重要じゃ。箇条書きや簡潔な文章は効率的でありながらも、時に受け取る側によっては冷たく感じられることもある。だからといって、毎回のコミュニケーションで過度に気を遣う必要はない。相手との関係性や状況に応じて、文章の形式を柔軟に変えることが中道の実践と言えるのじゃ。
例えば、事実確認や簡潔に伝えたい時は箇条書きを使い、相手に感謝や労いの気持ちを伝えたい時は、少し丁寧な言葉遣いを取り入れるなどじゃ。また、メッセージの最後に「ありがとう」や「よろしくね」といった一言を添えるだけでも、文章の印象は大きく変わるものじゃ。
コミュニケーションを取る上で「そこまで考えながらするのもシンドイ」と感じることもあるだろう。しかし、相手との良好な関係を築くためには、些細な配慮が大きな差を生むのじゃ。時間と経験を重ねる中で、自然とバランスの取れたコミュニケーションができるようになるであろう。焦らず、一歩一歩進んでいくのじゃ。